|
||
TOP > JAZZのSACD |
「ナウズ・ザ・タイム」は、チャーリー・パーカーの代表的なアルバムとして、日本でも人気の高い作品です。VERVE時代のアルバムで、原題は「he Genius Of Charlie Parker, #3 - Now's The Time」。録音は1952年と1953年に行われています。 ある意味、SACDとしての評価は難しいアルバムです。演奏自体はアル・ヘイグ、ハンク・ジョーンズ、マックス・ローチなども参加した名演として名高い訳ですが、音のほうはSACDにする必要があったのかという感じです。これは決して悪い意味で言っているのではありません。 マスタリングはオノ・セイゲン氏が手がけ、モノラル録音のマスターをSACDにするために、DSDでリマスタリングしてあります。レベルをいたずらに調整して楽器を際わださせたり、ダイナミックレンジをつけたりせず、原盤のイメージを尊重した好マスタリングです。 ただ、SACDとなるとアナログ的なふくよかさや、レンジの広さなどいろいろと期待してしまいます。でも1950年代の初めの録音なので、オリジナルのマスターも音が良くないのは、当然の話でSACDにしてこういうものが出てきたら、それは相当にいじったということになります。 オーディオ的に言えば、もともとマスターの情報量が少ないのに、それをSACDという容量の大きい器に入れ直しても量が増える訳ではないので、音はたいして変わらないのです。つまりこのマスタリングのままで、CDを安い価格で出してくれたほうが良かったかもしれません。 ジャズの1950年代のアルバムは、LPレコードの時代からリマスタリングされたものも多く、1990年代以降となるとデジタルマスタリングによってクッキリ、ハッキリした音に直されているものが少なくありません。またモノラル録音のものをステレオ化しているものさえあります。 こういう音に慣れた人たちが聴くと、SACDなのに値段が高いだけで、CDの方が音が良いということになってしまいます。 事実、SACDが発売された初めの頃はそういうことを言う人が多くいました。ジャズファンの場合、クラシックファンと違って、録音とマスタリングを混同している人が多いので、なおさらだったのかもしれません。 またレコード会社もSACD化するにあたって、ことさら音質が向上したように宣伝していますが、これもSACDの誤解をうむ大きな要因となっているかと思います。 2004年 ユニバーサル ミュージック UCGU-7034 MONO DSDマスタリング SACD HYBRID (パーソネル) チャーリー・パーカー(AS) アル・ヘイグ(P) ハンク・ジョーンズ(P) マックス・ローチ(DS) パーシー・ヒース(b) テディ・コティック(b)、 (曲目) 1.ザ・ソング・イズ・ユー 2.レアード・ベアード 3.キム 4.キム (別テイク) 5.コズミック・レイズ 6.コズミック・レイズ (別テイク) 7.チ・チ 8.チ・チ (別テイク) 9.チ・チ (別テイク) 10.アイ・リメンバー・ユー 11.ナウズ・ザ・タイム 12.コンファメイション |
![]() |
TOP |
クラシックのSACD |
ジャズのSACD |
ロックのSACD |
その他のSACD |
SACDとは |
リンク |